年金の壷「法律を知らない人は損をして当たり前!?」そんなことにならないために損をしない「ツボ」を押さえましょう!
|
公的年金制度(国民年金・厚生年金・共済年金・他)の基礎知識提供と健康で豊かな暮らしを考えるサイトです |
 |
当ホームペイジはヤフー株式会社の審査を得てYahoo! JAPANに登録されました。
トップ > ビジネスと経済 > 金融と投資 > ファイナンシャルプランニング > 退職金、年金 |
|
年金の壷HOME>国民年金VS個人年金の比較説明 |
|
|
|
「年金の保険料は上がり、支給額は下がる、国民年金は若い世代には払い損だ!」
そんな話を耳にしたこと、みなさんもあるのじゃないですか?
特に、20代や30代前半の方の納付率の低さを見ると、そう考える向きが多い気もします。2003年度の全体の未納率は36.6%にも達し、近い将来、無年金者が10人に1人になるとまで言われています。
中には「保険会社の個人年金に入っているので安心」とかいう人も。
本当にそうでしょうか?
国民年金は受給要件さえ満たしていれば65歳から一生涯給付を受けられる終身保障の年金です。
仮に月額保険料13300円(平成16年度の保険料)を40年間祓い続けたとすると、その合計は約638万円。
これで年額794500円の年金を受け取ることが出ます。
もし、平均的に85歳まで生きたとしたら1589万円になります。
一方、民間の保険会社の個人年金の場合、現在20歳の人が一生涯の終身保険に加入して国民年金と同額を受け取るには、月額約3万強ほどの保険料が必要といわれています。
40年間の保険総額は1488万円!
国民年金の2.3倍もコストがかかるのです。
しかも、国民年金には障害年金、遺族補償がつきます。
もし、個人年金にこれらの特約をつけたら、もっと金額はふえます。
まずは、国民年金に加入し、プラスアルファーとして余裕があるなら個人年金も、というのがいいかもしれません。
こうした、お金を軸に生活設計をサポートしてくれるのが、ファイナンシャルプランナーさんです。もし、個人年金も検討しているのであれば、ご相談されるといいと思います。
(まちがっても、先に生命保険のセールスに相談するのはやめたほうがよいかと思います。何故って、そりゃ、いいことしか言わないからですね。
都合の・・・。
中にはお客さんのことを考えてアドバイスをしてくださる方もいらっしゃるでしょうが、なかなか出会うのは難しい気がします。
それより、第3者で的確な視点のファイナンシャルプランナーさんに相談し、ネットでシミュレーションなりで複数資料請求し、じっくり比較検討されてから、セールスさんに声をかけるか、直接ネットで申し込むほうがずっとよいかもしれませんね。)
お金を稼ぐあらゆる方法知りたくないですか?世の中には非常識なほど稼ぐ人がいるのです。
|
|