◆年金制度(国民年金・厚生年金・共済年金等)の基礎知識と、セカンドライフを考えるサイトです








「法律を知らない人は損をして当たり前!?」
そんなことにならないために
     年金の壷で、損をしない「ツボ」を押さえましょう!
  HOME>管理人プロフィール&リンクについて&相互リンクについて
 ▼管理人プロフィール

この安らかな眠りが続きますように・・・  <奥 雅理>Masamichi Oku
 ◆1960年代 大阪生まれ
 ◆専門学校卒業後ソフトウェアハウス就職
  業務分析を専門とするシステム設計技師
  ・国内預金システム
  ・博物館情報検索システム
  ・生保営業向けシミュレーションシステム
  ・物流販売計画&管理システム
  ・特定疾患患者管理システム
  ・麻薬免許管理システム
  ・給与システム
  ・労務管理システム
  ・財務会計システム         他多数のシステム設計に従事。
 ◆祖父は宮作り大工、父はティラー。
  物づくりの血は形をかえて続いているのかな。。。
 ◆学生時代は剣道にうちこんでいました。
 (一応有段者になりました)
  娘が4歳の誕生日を迎えてからは一緒に合気道をはじめました。
  下の娘が3歳になれば家内も一緒に、家族全員で稽古に通う予定です。
 ◆また下の娘が4歳になれば、家族スキー&家族キャンプを始める予定。
  今から楽しみです。
  子供に恵まれる前は年1回は北海道スキーと、村上水軍で有名な大三島で
  キャンプをしていました。
 ◆現在 愛妻、愛娘2人とともに奈良県在住
     以前は大阪・松江・京都に暮らし
     てました。どこもよい都です。
 ◆趣味:読書(こよなく澁澤龍彦氏を愛読)
     温泉旅行(全国1温泉制覇目指す)
     神社めぐり(全国一宮めぐりが夢)
     写経(般若心経、観音経)
     子供たちと始めたプチガーデニング
 ◆海外:フランス、イタリア、スペイン、イギリスに。
     このイギリス旅行のおかげで、私、献血ができません。。。。(涙)
   <<夫婦サイト>>
うちの家内が今度サイトを立ち上げたようです。
よければ息抜きにご覧ください。↓
「おまじない−魔法使いの弟子秘密のノート」

↑無料で募金ができます。よろしければご協力願います。
「覚悟をしておいてください」
分娩室に向かう医師達のうち一人にこう告げられました。3日続いた陣痛で苦しむ妻の顔しか思い出せず、呆然とソファーに座り込んだのを覚えています。
その日の朝、なかなかでない孫を心配した私の母は何か予感があったのか、私にこう告げてました。
「もし、医師から選択をせまられたら、迷わずゆうちゃん(家内)をとるのよ」
そんな縁起でもない、と思っていた話が現実になり、ただもう爪をみているだけでした。
30分ほどしてでてきた看護婦が
「お子様は仮死状態でした。現在小児科医が治療にあっています」
と気の毒そうに告げました。
「家内は?家内はどうなんですか?」
「カンシ分娩のさいの傷が大きくて出血多量で、現在意識が・・・」
どれほど、命の重さを感じたことか。
ただ生きてほしい、と、それだけを願いました。

「生きる」というのはただそれだけで素晴らしいことです。
ただ、それを忘れて、あれやこれやと不満を並べる・あきらめる、それはとてももったいないことではないでしょうか。
幸い、妻は長い入院生活ののち無事退院、娘も医療スタッフの懸命な対応のお陰で蘇生し、いまでは心配された後遺症もなく元気です。

このときはとても辛かったのですが、今となっては「生きる」ことの大切さを改めて感じ入りました。ただ「生きてくれている」それだけでいいのです。
そこに、いま、存在する。それだけでいいのです。

               ◇◇◇

最近、子供が被害にあう事件が多く、子を持つ親として心を痛めています。その背景にはいろいろな原因があるのでしょうが、「住みにくい2極化した社会」もその一因といえます。ストレスやひずみが社会弱者へと、刃を向けているように思えます。
そんな社会保障も改悪されつつあるような昨今、人々の無関心やあきらめ、悪く言えば知ろうとしないことがそれを増長させているような気がしてなりません。
「年金制度」についていえば、わかりにくい制度も多く、それを知らずに「損」をしていたり、あってはならない「社会保険庁さんのミス」も指摘できないで、もらえるはずの公的年金がもらえないなんていう事態も多発しています。
信用ができないからと放置(あきらめ?)ていると、そのツケは子供たちの未来にまわっていくのです。
私たちの老後はもちろん、子供たちがこの将来に困ることのないように、「無関心、あきらめ」は捨てませんか?
少しでも、このサイトの情報が、皆様の関心を持つ第一歩になりますように、と心から願っています。  


     2006.7.1記す  奥 雅理
もし、あなたが、自分の境遇をついてないと嘆くことがあれば動画で見る『100人の村』を見てみてください。
そして、身近なところに耳を傾けてください。「みんなの願いWeb−全国障害者問題研究会−」

 ▼リンクについて

 リンク大歓迎です。以下の内容で登録願えればなおありがたいです。ご連絡は不要です。
サイト名 年金の壷
リンク先URL http://www.miyabi.jougennotuki.com/
概要 【短文】年金の基礎知識と豊かな生活を送る情報を提供
【長文】年金(国民年金・厚生年金・共済年金)の基礎知識と、豊かなセカンドライフを
    考えるサイトです
バナー IEのバージョン等により画像表示がうまくいかない場合も想定してできればalt属性で、「年金の壷」といれていただくか、横にテキストリンクをいれていただくとありがたいと思います。またバナーはコピーして使用願います。
 当サイトは2006.6.10に立ち上げました。まだまだコンテンツを追加・充実していきますので、どうぞよろしくお願いもうしあげます。

 ▼相互リンクについて
 相互リンク募集しております。お手数ですが、先に当サイトをリンクしていただき、下記内容記載しをメールにてお知らせください。
メール確認後、サイトを確認させていただき、掲載、その後メールにしてご連絡いたします。
掲載後はできるだけ速やかにお返事を心がけますが、仕事の都合によりお時間を頂戴する場合もあります。ご了承願います。
⇒只今たいへん集中していますので、一旦募集を終了しています。どうもすみません・・・(平成20年9月)
    <記載内容>
       1.サイト名
       2.サイトリンク先URL
       3.サイト管理人様名(こちらはHNでかまいません。)
       4.サイト概要(少々こちらで追記を行うこともあります。ご了承ください)
       5.当サイトリンク掲載ページURL
       6.掲載希望する当方のリンク集名
        (もし、該当するジャンルがなければ、新たに設けますのでジャンルを記載していただけると助かります)

また、次のようなサイト様については、掲載を見送らせて頂く場合があります。その場合はご返事もできかねます。縁がなかったと了承願います。
よろしくお願いいたします。

   <掲載を見送るサイト様条件>
       1.アダルト・ギャンブル他、公序良俗に違反するとおもわれるサイト様
       2.著しくアフィリエイトバナー、アフィリエイトリンク、アドセンスが多いサイト様。
         特に最近、コンテンツ内容よりも明らかにアドセンスやバナーが多い、ページ数を稼ぐためにリンク層を深くしているサイト様から多く
         お誘いをお受けいたしますが、殆どが掲載を見送らせて頂いてます。あしからずご了承ください。
         なお、有用な情報が掲載されている商用サイト様(通信販売の法規(訪問販売法)に基づく表示があるサイト様)はリンクさせていただきます。
       3.特定の宗教活動、政治思想色の強いサイト様
       4.当サイトへのリンクが確認できない場合
       5.サイトオーナー様以外の方、もしくはサイト運営会社以外の方からのリンク申し込みの場合。他薦・紹介など。
     などです。まことに勝手ですが、こちらの方で判断させていただきます。
 
   <送付先>  info☆kytmakai.net    ☆⇒@に

その他、問い合わせも上記メールアドレスでお願いします。ウィルス感染防止のため、添付ファイル付きメール、英文件名のメールについては開封せず破棄いたしますので、その点もご了承願います。
                                          奥 雅理

   Copyright (C) 年金の壷−国民年金・厚生年金等のツボを押さえる− all rights reserved
内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当方は一切責任を負いかねます。
あらかじめご了承願います。リンク集